個人実印の彫刻書体見本
個人実印 書体見本
実印について
車を買いたい、住宅ローンをこれから組む、という大きな買い物には必要になってくる実印。
この印鑑は大半の方が一度作ると一生の間に作り直すという事はほぼ無いでしょう。
個人の印鑑では最も重要な印鑑
です。
ですから、実印の購入を考える時は慎重に検討なさる事をお奨めします。

そして、実印を作ると区役所に印鑑登録がなされなければ、まだ実印として半人前です。
印鑑登録を届出して、初めてあなた個人である事を証明する唯一の印鑑、実印となります。


美しい印影の理由




個人銀行印の彫刻書体見本
個人銀行印 書体見本
個人銀行印 書体見本
銀行印について
預貯金の出し入れや、小切手などに使用します。
実印や認め印を預貯金用に併用している場合がありますが、区別して専用の印章を使うと財産等の安全面が高まるでしょう。
各銀行機関に届け出れば、その印章が銀行印となります。
認印について
日常生活で一番使用頻度の高い印章ですが、認め印といえども捺印すると実印同じ責任が伴います。
捺印する時にはよく事柄を確認して慎重にするよう心がけましょう。




会社印・法人印、丸印角印の彫刻書体見本

会社印 丸印書体見本
会社実印(丸印)について
法務局に登録し、法律上の権利と義務を伴う大変重要な印章です。
使用度の多い銀行印と混用すると傷みが早く、印鑑証明が受けられない場合が生じます。
銀行印とは分けて専用に作る事をお薦めします。


<会社代表者印・丸印の役職例>・・・『 / 』で改行します。
     ■株式会社の場合→代表取/締役印、代表取締/役社長印
     ■株式会社の営業所の場合→所長/之印、○○営業/所長之印
     ■有限会社の場合→代表取/締役印
     ■個人事務所の場合→代表/者印
     ■合同会社の場合→代表/社員
     ■合資会社の場合→代表/社員
     ■合名会社の場合→無限責/任社員
     ■OB会や会の場合→会長/之印、代表/之印
     と二重丸の内に入る一般的な役職名を挙げてみました、ご参考にどうぞ。

会社銀行印印(丸印)について
【1】二重丸の外側に「会社名・組織名・団体名」等を入れ、
  内側の円内に「銀行之印」と入れた印鑑が会社の銀行印となります。

【2】また一重円内に「中央に『代表取締役』、左右に『○○○○株式会社』」と振り分けて
  文字を配分します。通常は縦書き、横に入れる場合は社名のみを入れます。

    丸印・角印ともに印材の形は2種類あり、
    ●印鑑の真ん中辺りがくぼんでいる形の「天丸タイプ」
    ●真っ直ぐ円柱形の「寸胴タイプ」があります。商品詳細画面で選んで注文できます。

会社角印について
法人や団体の契約書、領収書・請求書、その他一般的な文書に捺印する印章です。
会社用の認め印の役割を担う印と捉えると分かり易いかと思います。
個人の商店や事務所は法務局に登記しなくてもよく、ゴム角印でも代用できる場合もあります。
店舗では主に、領収書・請求書に押印する機会が多いでしょう。
また、図書などの蔵書印としても使われてきました。



法人割印の彫刻書体見本
会社印 割印書体見本
割り印について
割印とは契約書が複数枚になる場合、1つの文書(一体の文書)であることを証明する為に、捺印する契約印の事をいいます。
契約書等に2つの書類にまたがって捺印されます。
先方様と弊社(自社)がお互いに書類の内容に同意した事を示す印となります。

印章の形は縦長の半楕円形になります。
最近は、割印の役割を代表者印【会社の実印・丸印】が担うことも多くなってきています。
会社の代表印・銀行印と別に割印を用意する通例は、現在には当てはまらないかもしれません。







当店でもよく使う四書体の歴史

現在、個人様実印に使われている割合は、印相体が9割強で、他の三書体で1割弱という割合です。
篆書体・古印体は会社印に、隷書体・古印体は銀行印・認め印によく使われております。


●篆書体
印章に使われる書体は、主に6種類あります。
これを印章六体といいます。

この中で最も多く使われるものが篆書体です。現在は会社の印章には欠かせない書体です。
「はんこ文字は読みにくい、分かりにくい」と言われます。
ではなぜ、この判読しにくい篆書体が印章に使われているのでしょうか?
篆書体とは約2200年前、中国全土を制覇した秦の始皇帝が創設した最初の統一文字、と言われています。
それまでの金分、甲骨文字に代わる公用文字として制定したものです。
現在の漢字の原点といわれるもので、その普及のため公文書や皇帝の文書には必ず篆書体が使われてました。
とくに印章においては、その威厳と信憑性を象徴するものとして厳格に篆書体が使用されてきました。
文字はその後、隷書体、楷書体、と変化しますが印章だけは篆書体の持つ権威と信憑性を堅持してこだわってきました。
印章と篆書体、それは2000年の歴史と漢字の原点にまつわる伝統なのです。


●隷書体
隷書体は威厳、重厚さを感じさせる書体で、千円札や一万円札などの紙幣にある「日本銀行券」などにも見る事ができます。
かつて、銀行や官公庁などの名称ロゴは、ほとんど隷書体が使われていました。
●古印体

古印体は明治時代に、新しい印章文字として日本で創作された優雅な書体です。
読み易く端麗な雰囲気があり、明治から大正にかけての官印や、著名人の印章に多く使われてきました。


●印相体
この上記の三書体は歴史も古く、それぞれの場面で活躍してきました。
そして篆書体の所にある印章六書体に、更に印相体が加わってきます。
この文字は吉相体とも呼ばれ、開運吉相という吉相八方位に基づいて開運実印によく使われております。

はんこの円を八分割にし、天の位置(時計でいえば12時)から時計周りに、
天(成功運)・愛情(愛情運)・人(交友運)・蓄積(蓄財運)・地(住居運)・家族(家族運)・禄(希望運)・才能(金運)となっており、
それぞれの位置・方角において良い所を伸ばし、弱い箇所を補い文字バランスをとっていきます。

これが、開運吉相なのです。一人一人のお名前の天格(名字の画数)と地格(名 前の画数)を調べ八方位図のバランスと、
印鑑の丸枠に対する吉数となる接点数を割り出し、そこから文字のデザインが始まります。
ですから、手間も時間もかかるので、少し割高になりお時間も頂きます。
しかし、開運印鑑だからとやたらと高いお値段をとるお店は・・・。
吉相体、印相体という書体自体に既に開運の要素は含まれておりますので。

印相体には開運の要素が含まれておりますので、ご実印の場合は印相体をおすすめさせて戴いております。
また、印相体(開運吉相)をお選びの場合は、生年月日と血液型をお聞きしております。
お名前の吉数をお調べするときに必要となってきます。


当店のはんこ職人・スタッフ紹介






          印影プレビューサービスと開運吉相
              ■よりよい実印を作るための充実したサービス。
実印印影プレビューサービス 開運吉相 「開運印相判断の書」
■当店で実印ご購入のお客様で、
彫刻前『印影プレビュー』をご希望の
場合、無料でFAXいたします。
■実印の印影が出来上がる前に見れ
るので安心して購入していただけます。
  ●象牙実印ご購入で開運吉相ご希望
  お客様は、『開運印相判断』で吉数を調べた
  上で作成・彫刻いたします。